恋愛

映画「ああ、結婚生活」、昔のハリウッド映画のようだがロケ地はカナダのブリティシュコロンビア州。

映画「ああ、結婚生活(Married Life)」(アイラ・サックス監督)

出演は、ピアース・ブロスナン、クリス・クーパー、パトリシア・クラークソン、レイチェル・マクアダムス、デビッド・リチャードパックほか。

夫婦の深層心理がこわい、映画のタイトルそのままの作品。

「自分なしでは生きていけない」とお互いが思っている夫婦だが、それならまだ大丈夫?

1940年代のアメリカが舞台で、昔のハリウッド映画のようだがロケ地はカナダのブリティシュコロンビア州。

バーナビー(Burnaby)、ニューウエストミンスター(New Westminster)のクインズパーク(Queen's Park,)、バンクーバー(Vancouver)など。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「恋空」、大分市ロケーションオフィス、いばらぎフィルムコミッション、牛久フィルムコミッション、彩の国本庄拠点フィルムミッションほか

恋 空 スタンダード・エディション DVD 恋 空 スタンダード・エディション

販売元:東宝
発売日:2008/04/25
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「恋空」(今井夏木監督)

出演は、新垣結衣、三浦春馬、小出恵介、香里奈、臼田あさ美、麻生祐未、高橋ジョージ、浅野ゆう子、大分市のみなさん、大分県立大分東港島学校のみなさん、旧大分県立佐賀間高等学校のみなさん、行橋市のみなさん、鹿沼市のみなさん、宇都宮市のみなさん、作新学院大学のみなさん、牛久市のみなさん他。

プロデューサーは、森川真行、那須田淳。

原作は、美嘉のケータイ小説「恋空 切ナイ恋物語」。
脚本は、渡邉睦月。

主題歌は、Mr. Children「旅立ちの唄」で挿入歌は新垣結衣「heavenly days」

実話をベースにしたケータイ小説の映画化。

どこまでが実話なのかは知らない。主人公の女子高生は婦女暴行を受けたりしているのだが、それも刑事事件には発展しない。

仕事をして自分でお金を稼ぐということがどういうことか、それをあえてドラマのストーリーから外しているようだ。

例えば、携帯電話代も高そうだが、この携帯電話代はいったい誰が払っているのだろう、などと考えるのは野暮というもの。

どこまでも社会とつながらない二人だけの純愛ドラマ。

でも、主人公は高校生だから、ぎりぎりセーフというもの。

「世界の中心で愛をさけぶ」と同じように、親たちの出る幕はない。

インターネットのコメント欄を読むと、だいぶん酷評されているが、エンターテインメント性のある初恋の純愛ドラマで大ヒットしている。

小坂明子「あなた」とか、竹内まりあ「けんかをやめて」などが浮かんでくる、ちょうど恋に恋する年頃だ。

主人公は、家族に支えられ、本当の孤独を知らない。あくまでも恵まれている、悲劇のヒロイン。

撮影協力は、

大分県教育委員会、大分県立大分東高等学校、大分市ロケーションオフィス、大分ワシントンホテルプラザ、JR九州、日本文理大学、大分交通(株)、トヨタレンタリース大分、かんたんサーカス、大分市商店街連合会、大分市中央町商店街振興組合、別府市の自治会、行橋市役所、東八幡自治会、ローソン大分千代町四丁目店、茨城県フィルムコミッション、鹿沼市観光物産協会、作新学院大学、牛久愛和総合病院、牛久フィルムコミッション、木更津市農業協同組合、パートナーシップきさらづ、彩の国本庄拠点フィルムミッションほか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キュートな映画「JUNO」、ロケ地はカナダのブリティシュ・コロンビア州。

JUNO/ジュノ Music JUNO/ジュノ

アーティスト:サントラ,ベル・アンド・セバスチャン,モット・ザ・フープル,キミヤ・ドーソン,キャット・パワー,ヴェルヴェット・アンダーグラウンド,モルディ・ピーチズ,アンツィー・パンツ,マイケル・セラ,バリー・ルイ・ポリサー,ザ・キンクス
販売元:Warner Music Japan =music=
発売日:2008/04/23
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「JUNO」(ジェイソン・ライトマン監督)

脚本は、ディアブロ・コディ(アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞)

出演は、エレン・ペイジ、マイケル・セラ、ジェニファー・ガーナー、ジェイソン・ベイトマンなど。

当初は単館規模(7館)で公開され、その1ヶ月後には全米で2000館規模に拡大。

興行収入も全米で2位となった作品。

第80回アカデミー賞で主要4部門にノミネート(作品・主演女優・監督・脚本)され、最優秀脚本賞を受賞。

日本でも、すでに、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2008で観客賞を受賞。

爽やかな空気がテーンエイジャーらしい。

スラングをさらっと使うユーモア。

深刻にならずクール。

子供から大人へ、ハンバーガーフォン(ハンバーガーの電話機)が似合う愛らしさ。

自分らしく生き素直でキュート。

映像も音楽もお洒落な作品。(サウンドトラックは全米アルバムチャートで1位に)

ロケ地は、カナダ(Canada)のブリティシュ・コロンビア州(British Columbia)。

バーナビー市(Burnaby)のハンナメディカルクリニック(Hanna Medical Clinic)。

バンクーバー市(Vancouver)のエリックハンバーセカンダリスクール(Eric Hamber Secondary School)。

コキットラム市(Coquitlam)近郊のポートコキットラム(Port Coquitlam)

コキットラム市(Coquitlam)のコキットラムセントレモール(Coquitlam Centre Mall)

アメリカの国境に近い、ホワイトロック(White Rock)など。

スタジオは、カナダのブリティシュ・コロンビア州、バンクーバー(Vancouver)にあるブリッジスタジオ(The Bridge Studios

日本でも、「BEAMS」の日本公開記念Tシャツなどのタイアップ企画があり、ヒットの予感。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「メゾン・ド・ヒミコ」、ロケ地は静岡県御前崎市のウェルカムティー、御前崎グランドホテルのクラブ龍宮など。

『メゾン・ド・ヒミコ』オフィシャル・ブック Book 『メゾン・ド・ヒミコ』オフィシャル・ブック

販売元:キネマ旬報社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「メゾン・ド・ヒミコ」(犬童一心監督)

出演は、オダギリジョー、柴咲コウ、田中泯、西島秀俊ほか。

プロデューサーは、久保田修、小川真司。

脚本は、渡辺あや。

音楽は、細野晴臣。

ゲイの老人ホームが映画の舞台。(久保田プロデューサーのコメントによれば、そういう施設がフィリピンに実在するらしい。)

柴咲コウの「触りたくなるとこ、ないんでしょ。」、オダギリジョーの「羨ましかったよ。」という意のセリフに、食欲、性欲、睡眠欲など、人の欲求というモノは、本人の力を超えたところで生み出されているのだ、ということを改めて認識させられる。

この映画の目線は、雲の上から人間の生き様を俯瞰的に見ているようなところがあり、それゆえに、人間の肉欲と愛の境目が、透けて見えてくる作品。

映画の舞台(ゲイの老人ホーム)は、静岡県御前崎市のウェルカムティーというレストラン。

(ロケハンでは関東近県をくまなく探し回ったようで、ようやく見つけた施設。平成19年10月30日に閉店。もともと閉店する予定だった。)

ヒミコの部屋は東映スタジオ(東京都の練馬区大泉)につくったセット。

クラブのシーンは、御前崎グランドホテルクラブ龍宮

(実際は、映画のような催しをしているクラブではない。)

黄色い文字のエンドロールの撮影協力には、、

御前崎市、相良町(現:牧ノ原市)、Cafe Welcome Tea、フィルムコミッション静岡シーサイト、グランデ、静岡オリエンタル自動車、Artemis、さつき自動車、ペンション リリカル、海の家FUJIYA、民宿岬、民宿美宇良、若竹荘、しずてつジャストライン、御前崎グランドホテルほか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「シザーハンズ」、ロケ地はフロリダのティンスミス・サークルほか。

シザーハンズ<製作15周年 アニバーサリー・エディション> DVD シザーハンズ<製作15周年 アニバーサリー・エディション>

販売元:20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント
発売日:2006/12/01
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「シザーハンズ」(ティム・バートン監督)

出演は、ジョニー・デップ、ウィノナ・ライダー、ダイアン・ウィーストほか。

パステルカラーが印象的なポップな映像のファンタジー映画。

「目は口ほどにものを言う。」

特殊メイクしたジョニー・デップの目の奥に純粋なやさしさが宿っている。

ロケ地はアメリカのフロリダ州。

住宅街の撮影は、一見するとスタジオのようだが、実際はロケセット。

フロリダ州タンパ(Tampa)の近くの本物の住宅地をパステルカラーに塗って撮影された。

(タンパの近くのルッツ(Lutz)のティンスミス・サークル(Tinsmith Circle))

主人公のエドワードを誘惑した美容院は、サウスゲート・ショッピングセンター(Southgate Shopping Center)で、レイクランド(Lakeland)にある。

その他のロケ地は、Dade City、Land O'Lakes、Wesley Chapelなど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

風情のある道、神社、お寺、宿泊施設などがロケ地の映画「愛の流刑地」、箱根プリンスホテル龍宮殿、京都の上加茂神社・東福寺、富山市八尾町の諏訪町通りなど

愛の流刑地 DVD 愛の流刑地

販売元:東宝
発売日:2007/07/27
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「愛の流刑地」(鶴橋康夫監督)

原作は渡辺淳一。

出演は、豊川悦司、寺島しのぶ、長谷川京子、仲村トオル、佐藤浩市、陣内孝則、浅田美代子、佐々木蔵之介、貫地谷しほり、余 貴美子、富司純子、 津川雅彦、松重 豊、本田博太郎などオールスターキャスト。

プロデューサーは、市川南、大浦俊将、泰祐子。

「失楽園」や「浮雲」に連なる作品。

ロケ協力は

JR京都駅に直結しているホテルグランヴィア京都

箱根プリンスホテル 龍宮殿

伊豆箱根交通

越中八尾観光協会

小田急電鉄/小田急ロマンスカー

JR西日本ロケーションサービス

世界文化遺産「上加茂神社」の巨木スダジイがある渉渓園(再会のシーン)

テイタン

出会いのシーンの東福寺

横浜市立大学

日刊スポーツ主催神宮外苑花火大会など。

日本の道100選」の一つ、「おわら風の盆」で知られる富山市八尾町の諏訪町通りなど、風情のある道、神社、お寺、宿泊施設などが大事なシーンのロケ地となっている。

Dsc06902

写真は、八尾町で撮影した諏訪町通り。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロケ地を紹介したサイトが豊富な映画「タイヨウのうた」、ロケ地は逗子市、横浜市、鎌倉市、三浦市など

タイヨウのうた スタンダード・エディション DVD タイヨウのうた スタンダード・エディション

販売元:ジェネオン エンタテインメント
発売日:2006/11/22
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「タイヨウのうた」(小泉徳宏監督)

出演は、YUI、塚本高史、麻木久仁子、岸谷五朗、通山愛里。

それから、鎌倉市のみなさん、逗子市のみなさん、三浦市のみなさん他。

音楽はYUI、椎名KAY太

太陽に当たると行けないXPという病気。

そのXPの資料協力は

全国色素性乾皮性(XP)連絡会

撮影協力は

七里ヶ浜酔月庵

江ノ島電鉄(株)

鎌倉プリンスホテル

パシフィック・ホスピタル

PICCOLO VASO(薫の両親のレストラン)

リビエラ逗子マリーナ

鎌倉の御成通り商店街

湘南ビーチFM

日本プロサーフィン連盟

トップサイクル湘南

OKUDASTYLE SURFING

ホテル法華クラブ藤沢

横浜ビブレ

逗子フィルムコミッション

横浜フィルムコミッション

千葉県フィルムコミッション

みうら映画舎

三浦市営業開発課など。

(三浦市には営業開発課というシティーセールスの専門セクションがある。)

この映画、こちらのブログなど、たくさんのブログでそのロケ地が紹介されている。

ロケ地を訪ねる旅(フィルムツーリズム)はカップルで訪れることが多いのだが、映画のメイン舞台は湘南・横浜。

映画はまさにデートムービー。

ブログの数が多いのもうなずける。

2006「タイヨウのうた」フィルムパートナーズ・コピーライトのロケ地巡りの旅というサイトもある。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

女性作家の書き下ろし小説を映画化したオムニバス映画「Female(フィーメイル)」のロケ協力

female DVD female

販売元:アミューズソフトエンタテインメント
発売日:2005/12/22
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「female」

「Jam Films」のようなオムニバス作品。

女性作家の書き下ろし小説を映画化したことで知られている。

プロデュースは河井真也氏。

(女性からみた)エロスがテーマで、R-18に指定されている。

各作品の作家、ロケ協力などは下記の通り。

「桃」(篠原哲雄監督)は姫野カオルコの書き下ろし。出演は長谷川京子、野村恵里他。ロケ協力は山梨県。富士の国やまなしフィルムコミッション、甲府市、山梨市、塩山市、甲府市のかすがもーる商店街、石和温泉郷旅館きこり他。

「太陽の見える場所まで」(広木隆一監督)は、室井佑月の書き下ろし。出演は大塚ちひろ他。ロケ協力は、横浜フィルムコミッション、千葉県富津市ほか。

「夜の舌先」(松尾スズキ監督)は唯川恵の書き下ろし。出演は高岡早紀他。ロケ協力は、野毛電気工業ほか。

「女神のかかと」(西川美和監督)は乃南アサの書き下ろし。出演は大塚寧々他。

「玉虫」 (塚本晋也監督)は小池真理子の書き下ろし。出演は石田えり他。ロケ協力は、埼玉県川島町他。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

映画「とらばいゆ」のロケ協力、月島もんじゃ「やじろべい」など

とらばいゆ DVD とらばいゆ

販売元:アミューズ・ビデオ
発売日:2002/10/25
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「とらばいゆ」(大谷健太郎監督)

出演は、瀬戸朝香、塚本晋也、市川実日子、村上淳 他。

プロデューサーは、武藤起一、久保田修 他。

現代女性の生活感がでているトレンディードラマ風の映画。

ロケーション協力は、

月島もんじゃ やじろべえ

ホテルサンルート東京(現:ホテルサンルートプラザ新宿

金華飯店

川崎競馬場

住建ハウジングなど。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

映画「シュガー&スパイス~風味絶佳~」のロケ地、福生市・木更津市・横浜の元町商店街・首都大学東京・東洋英和女学院大学など

シュガー&スパイス 風味絶佳 DVD シュガー&スパイス 風味絶佳

販売元:フジテレビ
発売日:2007/03/21
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「シュガー&スパイス~風味絶佳~」(大多亮プロデューサー・中江功監督)

出演は、柳楽優弥、沢尻エリカ、夏木マリ、大泉洋、 チェン・ボーリン 他。

最近の、10代~20代向けの恋愛ものは、どれも大人の影が薄い。

この作品も、10代の主人公2人の世界、両親など大人はほとんど忘れられて、どこか遠くへ行ってしまっている。(ちなみに、現実離れした祖母はいる。)

最近の恋愛映画、世代を超えて見ることが出来る作品にはなかなか出会えないようだ。

(昔のハリウッド映画などは、老若男女、ストーリーを理解できたし、今でも楽しめる。)

協賛は森永ミルクキャラメルで、「風味絶佳」はキャラメルの味。

この文字、森永ミルクキャラメルの箱に印刷されている。

協賛がこういう形で表れている作品、映画のビジネスモデルとして後日、ご紹介したい。

映画は、舞台は横田基地のある東京都福生市

福生市のロケ地については、こちらに詳しく載っている。

(東福生駅とその周辺、米軍横田基地のフェンスや第2ゲート周辺、ビデオ屋さん(ジャンボシアター福生店)など、写真付きで見ることが出来る。)

その他のロケ地は、

木更津市

木更津市の住宅造成地にガソリンスタンドのオープンセットがつくられた。周囲に建物やミ緑がない、生活の臭いのない場所を探したらしい。確かに、映画のシーンは、アメリカにあるガソリンスタンドのような感じだ。(現在、このオープンセットは壊されて無い。)

それから、横浜の元町商店街など。

エンドロールの撮影協力には、

首都大学東京(図書館のシーン)

東洋英和女学院大学(下校のシーンなど。こちらのブログに詳しく載っている。)

日吉自動車学校

横浜フィルムコミッション

富士吉田市のふじよしだフィルムコミッション

それから、東京ロケーションボックスなどが掲載されている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「嫌われ松子の一生」とビートルズ「アビイロード」の「ジ・エンド」、そしてホイットニーヒューストン

嫌われ松子の一生 通常版 DVD 嫌われ松子の一生 通常版

販売元:アミューズソフトエンタテインメント
発売日:2006/11/17
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「嫌われ松子の一生」(中島哲也監督)

出演は中谷美紀 他。

映画は、ミュージカル風にできあがっている。

解説によると、松子の「奇妙なつくり顔」は、原作にはないそうだ。

映画の中で、甥っ子が叔母さんである松子の生き方を、

「最後までとことん不器用で、とことん不幸せだったこの人を、神様だと(りゅうさんは)いった。人を元気づけ、人を愛し、だけど自分はいつもぼろぼろに傷つき孤独で、ファッションも全然いけてないけど・・・」などといっている。

また、「人間の価値って、人に何をしてもらったかでなく、人に何をしてあがたかだよね。」

というセリフがこの映画に何度もでてくる。

「意味無いね、生きてることが意味無いね。」などと松子はどんどんと追い込まれている。

だから、映画の挿入歌には「どうすれば私、愛される子になれるの?」などという歌詞もある。

おそらくは、現代という時代を、図らずも映し出した映画で、2006年(公開)がどういう時代だったのか、この映画をみれば知ることが出来るだろう。

一方、ビートルズのアルバム「アビイロード」

アビイ・ロード Music アビイ・ロード

アーティスト:ザ・ビートルズ
販売元:EMIミュージック・ジャパン
発売日:1998/03/11
Amazon.co.jpで詳細を確認する

その中にある「ジ・エンド」という曲。

歌詞には、「結局、きみが受け取る愛は、君が産み出す愛に等しい。愛とは自分自身で産み出すもの」とある。

映画「嫌われ松子の一生」とビートルズの「ジ・エンド」の見解は似ているようでどこか大きく違っているといっていいだろう。

この二つの考え方、どちらの考えをとるかは、もちろん個々人の自由にゆだねられている。

この映画を見て、

ホイットニーヒューストンだったか、かすかな記憶だが、

「まず、自分を愛すること(自己嫌悪を乗り越えて、自分の良いところに気づこうという意)。それがなければ他人を愛することはできない。始まりは自分への愛。」といった意味の歌詞を思いだした。

ちなみに、映画のエキストラは、松本市、高崎市、佐原市、中之条町のみなさんなど。

ロケ協力は、伊勢崎市(伊勢崎の駅舎など)、佐原市、松本市経済部観光温泉課ロケ支援室、信州上田フィルムコミッションなど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「映画が見た東京」、映画「書を捨てよ町へ出よう」のロケ地は東京

書を捨てよ、町へ出よう (角川文庫) Book 書を捨てよ、町へ出よう (角川文庫)

著者:寺山 修司
販売元:角川書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「書を捨てよ町へ出よう」(寺山修司監督)

美輪明宏さんが出演され、偉才を放っている。

若さというやり場のないエネルギーが満ちあふれたいわゆる実験映画。

寺山修司さんが初めて監督した1971年の長編映画。当時の社会を映し出している。

また、時代を突き動かす空気というもの。それが、ある意味で個人を追い込んでいくものであるということを否応にも感じてしまう作品だ。(だから、疲れる作品。)

そして、当時の東京の空気を感じることができる作品。

映画の中身について言えば、

「ひょっとすると、この映画に登場する時代の空気は、その次の時代に、”しらけるということ”を身につけさえたのかもしれない。」

(「しらけ世代」は、この時代の青臭い理屈の無意味さに対するアンチテーゼが生んだのではないか。)

例えば、学生時代の部活など、学校の先輩から受ける様々な影響は案外に理不尽なもので、その影響は一時的には避けられない。(もっと上の世代なら全く違うアドバイスをするだろうに、ちょっと年上の先輩(まだ子供)が、聞くに堪えない青臭い説教を、少し年下の後輩(同じような子供)にしたりしている。これはいつの時代も同じである。)

当時の青年たちは、「戦争に負けた大人たち」を小馬鹿にしながら、「戦争に勝った敵国」にも反発している。

だから、この映画に漲っている「戦争に負けた国の苦しみ」の行き場がどこにもみつからない。

その自己矛盾こそが、青年どうしで空虚な理屈を言い合うエネルギーを生み出す源泉だったのかもしれない。

そういったことに対する反動が、その後の「しらけ」だったり、「ひょうきん」というかたちになっていたのではないか。(いいかえれば、1970年代の終わり~1980年代にかけての「ガラスのジェネレーション、さよならレボリューション」)

このような、そういう鬱屈した1970年頃の空気を、リアルなものにすることに成功させているのがロケ地としての東京だ。

おそらく、高田馬場とか池袋とかの近くだろうか。

都電が走っている。

映画の中のセリフが確かならば、主人公一家が住むアパートは「新宿区戸塚一丁目」あたり。

ロケ撮影のリアルな映像が、この実験映画に現実味を与えているのだ。

この映画、東京国際映画祭(2007年)の「映画が見た東京」で上映される。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「スカイハイ劇場版」のロケ協力

スカイハイ 劇場版 スペシャル・エディション DVD スカイハイ 劇場版 スペシャル・エディション

販売元:アミューズソフトエンタテインメント
発売日:2004/05/21
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「スカイハイ劇場版」(北村龍平監督)

出演、釈由美子、大沢たかお、戸田菜穂 他。

釈由美子さんら女性が演じる殺陣、現代女性の魅力は、こんなふうなのかもしれない。

それから、大沢たかおさんが演じる悪役。「愛する者のためならなんでもやる」と息巻いている。だが、その愛されている側の当人は、「そういうことはして欲しくない」そうであり、言い換えれば、屈折した自己愛が漲っているということだろう。

大沢たかおさん、映画「解夏」とはまるで別人で悪役も演じきっている。

ちなみに、ロケ協力は、

日通池辺倉庫

アジノモトスタジアム

埼玉会館

それから、国土交通省江戸川河川事務所など。

あまり、ロケ地にこだわる必要がない。

(どこに行くのかわからないのだから。)

お行き(生き)(逝き)なさい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「シュリ」と済州島「シュリベンチ」

シュリ DVD シュリ

販売元:カルチュア・パブリッシャーズ
発売日:2006/06/23
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「シュリ」(カン・ジェギュ監督)

韓国の情報機関員(ハン・ソッキュ)と北朝鮮の女スナイパー(キム・ユンジン)。

キム・ユンジンが倒れていく表情が脳裏に残る。

ラストシーンが撮影された済州島のベンチが「シュリベンチ」と呼ばれて、観光名所になっているという。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホラーと勘違いして買い付けられた映画「アメリ」

アメリ DVD アメリ

販売元:ビデオメーカー
発売日:2002/08/02
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「アメリ」(ジャン・ピエール・ジュネ監督)

パリの各所でロケ撮影されたフランス映画。

モンマルトルなどで撮影されているが、

パリの駅も印象的。

Gare de Lyon, Paris 12

Gare de l'Est, Paris 10

Gare du Nord, Paris 10

それから、地下鉄。

La Chapelle, Paris 10

Abbesses, Paris 18

アメリのお父さんの家は

Eaubonne, Val-d'Oise, Franceにある。

プロデューサーの某氏がホラー映画だと勘違いして買い付けたと聞いた。

いかにもフランスらしいおしゃれなロマンチック・コメディーといわれているが、マニアックで確かにどこかホラーにもつながるものもある。

若い女性の共感を呼んだ作品で、支持層は10代~20代に集中しているようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひまわり畑などへのロケ地ツアー、フィルムツーリズムの映画「いま、会いに行きます」

いま、会いにゆきます スタンダード・エディション DVD いま、会いにゆきます スタンダード・エディション

販売元:東宝
発売日:2005/06/24
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「いま、会いに行きます」(土井裕泰監督)

松本市ロケ支援係

諏訪フィルムコミッション

富士の国やまなしフィルムコミッション

東京ロケーションボックス

横浜フィルムコミッション

などが撮影に協力している。

また、北杜市明野村(ひまわり畑)、松本市などがロケ地になっている。

家族愛、母と子の物語というより、どちらかというと恋愛にウェイトがおかれているファンタジー映画。

ロケ地のツアー(信州八ヶ岳 富士見高原・ペンション・ラクーンのホームページより)、フィルムツーリズムでしられている。

Dsc08698  

Dsc08700

写真は、神奈川県で撮影したひまわり畑。

(映画「いま、会いに行きます」のロケ地ではありません。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「東京日和」のロケ地「柳川御花」、佐野元春の「週末の恋人たち」

問いつめれば関係が壊れていくかもしらないという、やさしい距離感がノスタルジーの原点になっている。

夢の中にいるような感じの映画「東京日和」

どこか社会性が乏しいがゆえに自由であり、自分たちの世界がある。

(佐野元春の「週末の恋人たち」を想い出した。ナイアガラトライアングルvol.2に収録されている。ちなみに、このアルバムはおすすめです。)

NIAGARA TRIANGLE Vol.2 20th Anniversary Edition Music NIAGARA TRIANGLE Vol.2 20th Anniversary Edition

アーティスト:NIAGARA TRIANGLE 佐野元春 杉真理 大滝詠一,大滝詠一,佐野元春,杉真理
販売元:ソニーミュージックエンタテインメント
発売日:2002/03/21
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画の原作は、

東京日和 Book 東京日和

著者:荒木 陽子,荒木 経惟
販売元:筑摩書房
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ロケ地は、東京は世田谷線のあたり(荒木氏の自宅が近くにあった)と、掘り割りめぐりで知られる福岡県柳川市など。

柳川の宿は「御花」である。

荒木夫妻が泊まり、映画が撮影された部屋は、現在、料亭として利用されているようだ。(映画では宿泊の様子を再現した。)

ちなみに、夕食をその部屋とることができる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「パッチギ!」のロケ撮影、在日のことなど

パッチギ! (特別価格版) DVD パッチギ! (特別価格版)

販売元:ハピネット・ピクチャーズ
発売日:2007/04/25
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「パッチギ!」

その誕生秘話が「パッチギ!的」で紹介されている。

パッチギ!的―世界は映画で変えられる Book パッチギ!的―世界は映画で変えられる

著者:李 鳳宇
販売元:岩波書店
Amazon.co.jpで詳細を確認する

この本によると、シネカノンの作品は、ほとんどがオールロケーション撮影。

映画「パッチギ!」も、万寿寺、東九条の柳の下界隈など、京都のあちこちがロケ地になっている。

(ただ、パッチギの映画は京都の朝鮮高校ではなく、滋賀県の比叡山高校で撮影が行われたそうだ。いろいろと事情があった。)

そういえば、1970年代、ちょうど中学生の頃、、東京は山手線の駅などで、朝鮮学校の生徒たちとよく行き違うことがあった。

それから20年ぐらいたって、姜尚中さんの在日を読み、そのことについて考えるようになった。

在日 Book 在日

著者:姜 尚中
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

そして、李鳳宇さんがプロデュースした映画「パッチギ!」

沢尻エリカさんの演ずる朝鮮学校の生徒に憧れる日本の男子高校生。

高校時代の感覚が、甦ってくるようでいとおしかった。

こういった誰もが一度は通る青少年時代の甘酸っぱいピュアな心は、人類の宝といっていいだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)