« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

茨城県潮来市・つくば市などの地ムービー「ヒカリサス海、ボクノ船」、ロケ地は筑波学院大学ほか。

ヒカリサス海、ボクノ船(DVD)ヒカリサス海、ボクノ船(DVD)
販売元:ハピネット・オンライン Yahoo!店
ハピネット・オンライン Yahoo!店で詳細を確認する

映画「ヒカリサス海、ボクノ船」(監督・原案・脚本・プロデューサーは橋本直樹)

出演は仁科仁美、深水元基、松本まりか、織田美織、嘉数一星、原田賢人、中山弟吾朗、小野晴子、冨田翔、仁科克基、小木茂光、六平直政、仁科亜季子ほか。

原案・脚本は阪井純。
共同脚本はいながききよたか。

製作は山田浩貴。

プロデューサーは崎本志穂。協力プロデューサーは狩野善則。

気持ちと裏腹の言葉。

家族・親友など、近い人とありがちで。

深い心模様が描かれた作品。

制作協力は、いたこフィルムコミッション、いばらきフィルムコミッション、つくばフィルムコミッション、羽黒山覚白跳二本松寺、TAKEOつくば煉瓦茶屋、筑波学院大学、ハートランドリー、ロボットのぞみ、伊藤屋酒店、日の出保育園、筑波記念病院、つくば市のみなさん、河口湖オルゴールの森、潮来市のみなさん、ロボットのぞみ他。

制作プロダクションはウィルコ。製作はGPミュージアムソフト。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月28日 (土)

企業タイアップ・コラボ商品がたくさんのアニメ映画「昆虫物語 みつばちハッチ~勇気のメロディ~」

昆虫物語 みつばちハッチ~勇気のメロディ~Music昆虫物語 みつばちハッチ~勇気のメロディ~

アーティスト:サントラ
販売元:ワーナーミュージック・ジャパン
発売日:2010/07/28
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「昆虫物語 みつばちハッチ~勇気のメロディ~」(アミノテツロ監督)

声の出演は、齋藤彩夏、アヤカ・ウィルソン、田中直樹(ココリコ)、小森純、板東英二、柄本明、臼田あさ美、中村獅童、安田成美ほか。

原作は竜の子プロダクション。

総合プロデュース・脚本は小山薫堂。

共同脚本は内田ぼちぼち、武田樹里。

キャラクターコンセプトデザインは河井ノア。

1970年4月から放送されたテレビアニメ「昆虫物語みなしごハッチ」が懐かしく鑑賞。

困難に立ち向かって乗り越えてゆく、母と子の絆、友への想い、環境問題、異種間コミュニケーション(虫と会話ができる不思議な少女アミィ)などが描かれている。

スズメバチの巣は人間の出したゴミでできていたりして、環境問題を感じさせる。

環境破壊でみつばちが少なくなってきているという。

エコハッチプロジェクト」を展開。

ミスタードーナッツ、ファミリーマート、リポビタン、アイセン工業、ジューサーバーなどなど、企業タイアップ・コラボ商品がたくさん。

作画のモデルとなった地域は、今のところ、まだよくわからない。

ご存じの方、コメントかトラックバックで教えてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月25日 (水)

東京都豊島区・港区・荒川区・千代田区・国立市、つくば市などの地ムービー「ちょんまげぷりん」、ロケ地は三田「モスバーガー」・神田「竹むら」ほか。

ちょんまげぷりん シナリオブックBookちょんまげぷりん シナリオブック

著者:中村 義洋
販売元:M.Co.(角川グループパブリッシング)
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「ちょんまげぷりん」(監督・脚本は中村義洋)

出演は錦戸亮、ともさかりえ、今野浩喜、佐藤仁美、鈴木福、忽那汐里、堀部圭亮、中村有志、井上順ほか。

原作は荒木源。

約180年前の江戸から現代の東京にタイムスリップしたお侍さん。

共感できる、面白い。劇場公開中。

ロケ地は、三田の「モスバーガー」、 芝公園の「JBS」、北綾瀬の「ベニースーパー」、荒川区の「江北白百合幼稚園」、国立の「エコール辻東京」、神田の和菓子「竹むら」、雑司ヶ谷の「法明寺鬼子母神堂」、つくば市(江戸時代のシーン)ほか。

配給はジェイ・ストーム。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月23日 (月)

東京都小金井市の地ムービー「借りぐらしのアリエッティ」

借りぐらしのアリエッティ サウンドトラックMusic借りぐらしのアリエッティ サウンドトラック

アーティスト:セシル・コルベル
販売元:徳間ジャパンコミュニケーションズ
発売日:2010/07/14
Amazon.co.jpで詳細を確認する


映画「借りぐらしのアリエッティ」(米林宏昌監督)

企画・脚本は宮崎駿。
プロデューサーは鈴木敏夫。

声の出演は、志田未来、神木隆之介、三浦友和、大竹しのぶ、竹下景子、藤原竜也、樹木希林ほか。

お伽話に違いないが、本当の話かもしれないという気がしてくる。

古典的な家族像。

今を生きている。

「借り」ぐらし。

「滅びゆく種族」。

深いテーマ。

見慣れた風景がまったく新鮮に映る。

圧倒的なリアリティがある。

制作はスタジオジブリ。

またまた、すごいアニメ映画。

パンフレットによると「借りぐらしのアリエッティ」の舞台のモデルは東京都小金井市。

原作はメアリー・ノートン「床下の小人たち」

音楽はセシル・コルベル。

劇場公開中。すごく、おすすめです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月22日 (日)

愛媛県西条市の地ムービー「恋まち物語」、ロケ地は石鎚登山ロープウェイ・西条市立東予西中学校・伊予西条駅・壬生川駅・石鎚山駅ほか。地域にこだわった地域映画。

映画「恋まち物語」(林弘樹監督)

出演は石井あす香、西 興一朗、峰岸徹、小林かおり、五十川三宣、若葉由奈、脇本賢、窪田かね子、眞鍋かをり(友情出演)、藤岡弘(特別出演)、西条市民のキャストの皆さん(多くの個人名)、西条市立東予西中学校の皆さん他。

総合プロデューサーは越後啓子。

脚本は栗山宗大。

愛媛県西条市を舞台に、地域の絆・家族の絆が描かれた作品。

平成16年11月1日、市町村合併で誕生した西条市が「人づくり」と「しくみづくり」の取り組みとして「エンターテインメント」「交流と協働」「ふれあいと融和」をキーワードに市民参加型の合併記念オリジナル映画「恋まち物語」を製作。

3000名以上の市民ボランティアが映画制作に何らかのかたちで携わっている。

脚本、ロケハン、小道具作り、炊き出し、スチール撮影、ヘアメイク、方言指導、キャスト・エキストラ調整など、約70名の市民ボランティアスタッフがプロのスタッフと約70日間、一緒に制作。

ロケハンバスツアー、脚本・監督塾、応援メッセージ、公開オーディションなどなど、映画製作が地域イベントそのものになっている。

「さいじょうフェスティバル2005」での上映会には約2700名の観客動員(平成17年7月30日)

ヒロイン役の石井あす香さんは市内の公開オーディションで選ばれた新人女優で、西興一朗さんも西条市(旧小松町)出身(「 爆竜戦隊アバレンジャー」のレッド役)。

藤岡弘さんは、ご母堂が西条市出身。

その他、眞鍋かをりさんなど、地元ゆかりの俳優陣が出演している。

協賛は、(株)谷口金属熱処理工業所四国、(株)日本システムグループ、今治造船(株)、アサヒビール園(株)伊予西条店、アプライズ(株)、(株)イナミコーポレーション、伊予石材(株)、LLPトライアウトエヒメ、(株)越智鋳造所、クリーンメカニカル(株)、五洋建設(株)四国支店新居浜営業所、(株)西条産業情報支援センター、四国電力(株)西条営業所、(株)シーライブ、(有)タカヨシ工業所、社会福祉法人丹原福祉会、(株)トップシステム・・・・石鎚登山ロープウェイ(株)・・・・と地元の企業・団体・個人などがずっと続く。

撮影協力は、石鎚登山ロープウェイ(株)、嘉母神社、西条市禎端 難波地区のみなさん、西条市立東予西中学校、四国旅客鉄道(株)愛媛企画部、伊予西条駅・壬生川駅・石鎚山駅。

えひめフィルムコミッション、西条市消防本部・消防署のみなさん、(有)平塚畜産、石鎚温泉、関門旅館、NPO法人カルチャーネットワーク(福島県白河市)

協力は、映画「恋まち物語」制作支援の会、恋まちプロジェクトチーム(恋まちプロジェクトチームには約60名以上の個人名)、セーラー広告(株)。

製作は愛媛県西条市。
制作はテレビ愛媛、FireWorks。
制作協力は、EBCエンタープライズ、楽映舎。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月21日 (土)

山梨県甲府市の地ムービー「幸せ物語」、ロケ地は山梨県立大学池田キャンパスほか。

『幸せ物語』 前編【教育業界 × エンタメ業界がコラボしたシリーズ映画!】(1WeeKDVD)DVD『幸せ物語』 前編【教育業界 × エンタメ業界がコラボしたシリーズ映画!】(1WeeKDVD)

販売元:ヴィジョネア株式会社
発売日:2010/07/29
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「幸せ物語」(監督・脚本・編集・VFXは古新舜)

出演は、佐藤勇真、中村梨香、中村美香、菜葉菜、甲府湯田高等学校・山梨県立大学演劇部Arzt・山梨大学演劇部十三番倉庫の皆さん他。

原作・脚本は清史弘。

製作は、有限会社数学教育研究所、コスモボックス株式会社。

数学を勉強している中学生・高校生に見せたくなる、楽しい&ためになる&ポップで&キュートで&明るい、ショートドラマのオムニバス映画。

「無知であることはしばしば人を「幸せ」な状態にします。できたと思っても実は全くできていない。そして本人はそれを全く知らない。そんな状態の人を幸せな人と定義します。」

このセリフを聞いただけで、子どもに見せたくなる親も多いはず。

エンタメ業界と教育業界をつなぐ新しいジャンルで、「エデュシネマ」という造語も。

第1話 「火星に生物がいる確率」、第2話 「教育者の条件」、第3話 「幸一君の夢」(第3話のラインプロデューサーは田島敬子さん)

ロケ協力は富士の国やまなしフィルムコミッション山梨県立大学池田キャンパス、ブライダルトータルサポートドルチェ アネックス、(株)桔梗屋ほか。

制作協力は湯村温泉郷ホテル吉野、ホテル内藤、ホテルニューオオキ、(有)ショートストップほか。

衣装協力は、株式会社コード服装、小田急百貨店、(株)金原ほか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月14日 (土)

群馬県桐生市の地ムービー「Mogera Wogura ~モゲラウォグラ~」、ロケ地は川崎市麻生区王禅寺・多摩川など。

Mogera Wogura [DVD]DVDMogera Wogura [DVD]

販売元:ビデオメーカー
発売日:2009/10/25
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「Mogera Wogura ~モゲラウォグラ~」(監督・脚本・編集は草野翔吾)

出演は、大杉漣、麿赤兒、我妻三輪子、石上亮、印南俊佑、堀ひかる、宮崎晋太朗ほか。

早稲田大学と慶応大学を中心に、大学の枠を越えて選ばれたオール学生スタッフで製作。

渋谷のシアターTSUTAYAや地方各所で劇場公開。

映画づくりへの情熱・エネルギーが漲っている。

小学校、高校生、大学生、新社会人、主婦、中年、定年後・・、それぞれ、その年齢なりに精一杯、いっぱいいっぱいに、生きている。

その頃の感覚を,そういえば・・などと、昨日のことのように感じたりして、

随所に、若き才能を感じる作品。

制作は早稲田大学映画研究会、慶應義塾大学SFC映画研究会MOVE。

製作(プロデューサー)は加藤道子。

助監督・進行・美術・編集は小野寺宏次。

撮影・照明・編集は宮川鉄平。

機材協力は、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科、早稲田大学大学院GITS 安藤紘平研究室。

監督は群馬県桐生市出身で、

ロケ地は群馬県桐生市、川崎市麻生区王禅寺、多摩川沿いなど。

ロケ地協力は、わたらせフィルムコミッション、スーパーカネキチ、カフェコットンクラブ、ラーメン町田屋新百合ヶ丘店、飲み食い処 うご、ホテルサザンクロス。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月 7日 (土)

佐賀県武雄市・鹿島市・多久市の地ムービー「島田洋七の佐賀のがばいばあちゃん」

島田洋七の佐賀のがばいばあちゃん [DVD]DVD島田洋七の佐賀のがばいばあちゃん [DVD]

販売元:ワーナー・ホーム・ビデオ
発売日:2009/12/16
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「島田洋七の佐賀のがばいばあちゃん」(原作・企画・脚本・監督は島田洋七)

出演は香山美子、瀬上祐輝、原田祥、森田温斗、島田洋七、島田紳介、東国原英夫、高島礼子、井手らっきょ、小林綾子、武雄市の皆さん・鹿島市の皆さん・多久市の皆さん・浜町の皆さん他。

昭和33年から8年間、佐賀のがばい(すごいという意)ばあちゃんと過ごした昭広少年。

「佐賀のがばいばあちゃん」は映画にもう一つ別の作品があり、テレビドラマもある。

何度見ても元気をもらえる作品で、がばいばあちゃん語録は名言集。

昭広少年(洋七さん)ご本人が監督しているだけあって、強くて深い思いが、どこからともなく伝わってくる作品。

プロデューサーは小高勲、近藤亮一。

ロケ地協力は、武雄市、鹿島市、多久市。

撮影協力は、武雄市・佐賀のがばいばあちゃん実行委員会、鹿島市観光協会、朝浦地区、佐賀県フィルムコミッション、松浦鉄道(株)、JR西日本、山口駅、門司港駅、武雄温泉物産館、武雄北中学校、白岩運動公園、普明寺、正一位神社、多久市南渓分校。

製作は島田オフィス、徳間書店、トライファースト。

鹿島市ロケ支援実行委員会(鹿島市商工観光課)がロケ地マップを製作している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年8月 5日 (木)

茨城県大洗町の地ムービー「大洗にも星はふるなり」、ロケ地は大洗海岸・大貫海外・ひたちなか市ほか。

大洗にも星はふるなり スペシャル・エディション [DVD]DVD大洗にも星はふるなり スペシャル・エディション [DVD]

販売元:Happinet(SB)(D)
発売日:2010/05/28
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「大洗にも星はふるなり」(監督・脚本は福田雄一)

出演は山田孝之、山本裕典、ムロツヨシ、小柳友、戸田恵梨香、白石隼也、佐藤二朗ほか。

茨城県大洗海岸が舞台、それでいてほとんどが、屋内で繰り広げられるワンシチュエーションドラマ。

タイトルを見て、大洗町の風景をあれこれ想像したが、意外にも「キサラギ」っぽい作品。

ロケ地は、大洗海岸の灯台付近、大洗公園駐車場、大貫海岸、大洗サンビーチ、ひたちなか市ほか。

撮影協力は、山口売店、いばらきフィルムコミッション、大洗町商工観光課、道の駅ちくら潮風王国、プチホテルステラ、鴨川シーワールド、カッパ天国。

協力は、大洗パークホテル、箱根水明荘ほか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »