« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月30日 (水)

札幌市・出雲市・小樽市などの地ムービー「瞬 またたき」、ロケ地は出雲大社・札幌市の白石橋ほか。

会いたいから(初回生産限定盤A)(DVD付)Music会いたいから(初回生産限定盤A)(DVD付)

アーティスト:K
販売元:SMR
発売日:2010/06/16
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「瞬 またたき」(監督・脚本は磯村一路)

出演は北川景子、大塚寧々、岡田将生、史朗、永島暎子、深水元基、千崎若菜、田口トモロヲ、清水美沙、菅井きん、徳井優、森下能幸、ジョニー吉長ほか。

原作は河原れん。

エグゼクティブプロデューサーは細野義朗、桝井省志。

プロデューサーは岩倉達哉、堀川慎太郎。

ロケ地は、札幌市・小樽市、出雲市ほか。

札幌の北一条通りの交差点、札幌市中央区道銀ビル、札幌市白石区白石橋、札幌市豊平区のお店「Britta」札幌市中央区の喫茶店「喜蔵」、小樽市高島の旧高島トンネル、新ひだか町静内田原の二十間度道路(桜並木)、小樽運河、小樽市の銭函墓地、むかわ町汐見(海辺の突堤)、支笏湖スカイロード、千歳市支笏湖温泉のレイクサイドVILLA翠明閣ほか。

出雲大社、一畑電車の秋鹿町(あいがまち)駅、JR揖屋駅など。

出雲も北海道も、ロケ地観光につなげようという企画があり。

瞬 ロケ地を巡る、出雲縁結びツアー

札幌ロケ地マップ(経専音楽放送芸術専門学校Presents)

出雲ロケ地・縁結び・パワースポットをめぐる旅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月29日 (火)

香川県土庄町・小豆島町の地ムービー「ぼくとママの黄色い自転車」、ロケ地は小豆島オリーブ公園ほか。

ぼくとママの黄色い自転車 [DVD]DVDぼくとママの黄色い自転車 [DVD]

販売元:TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
発売日:2010/01/21
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「ぼくとママの黄色い自転車」(河野圭太監督)

出演は、武井証、阿部サダヲ、鈴木京香、西田尚美、甲本雅裕、柄本明、鈴木砂羽、市毛良枝、小豆島の皆さん、山梨県の皆さん、静岡県の皆さん、岡山県の皆さん他。

文部科学省選定(少年向・家庭向)の作品。

少年も犬もかわいい。

原作は新堂冬樹「僕の行く道」
ノベライズは藤田杏一「ぼくとママの黄色い自転車」
脚本は今井雅子。

主題歌は、さだまさし「抱きしめて」

プロデューサーは井口喜一、木村立哉。

後援は土庄町(とのしょうちょう)・小豆島町。

協力は香川県。

撮影協力は、中日本高速道路(株)静岡工事事務所、小豆島オリーブ公園 オリーブ温泉、岡山県フィルムコミッション連絡協議会、東日本旅客鉄道(株) 竜王駅、お好み焼き・玉子焼き ふなまち、気象庁、郵便局、明石市産業振興部観光振興課、国交省京浜河川事務所、特別養護老人ホーム あづき、小豆島グランドホテル 水明、ビーチサイドホテル 鹿島荘、甲斐市フィルムコミッション、香川フィルムコミッション、サークルk掛川細谷店、東京共済病院、ひょうごロケ支援Net、小豆島国際ホテル、登戸区画整備事務所、磐田市商工観光課、明石市政策部広報課、山梨県甲斐市、アルクデザイン増田政一一級建築士事務所、日本ボーイスカウト神奈川連盟横浜第1団ほか。

プロダクション協力は、関西ロケーションサービスほか。

製作委員会は、ユーキャン、ラテルナ、東映アニメーション、東映ビデオ、ポニーキャニオン、共同テレビジョン、東映エージエンシー、ブロスタTV、ザックコーポレーション、フジパシフィク音楽出版。

ユーキャンが製作委員会にはいっている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月27日 (日)

川崎市・台東区などの地ムービー「シュアリー・サムデイ」、ロケ地は上野駅ペデストリアンデッキほか。

監督 小栗旬×映画「シュアリー・サムデイ」〜マジに面白いもの作ろうぜ〜 監督 小栗旬×映画「シュアリー・サムデイ」〜マジに面白いもの作ろうぜ〜

販売元:イーベストCD・DVD館
楽天市場で詳細を確認する

映画「シュアリー・サムデイ」(小栗旬監督)

出演は小出恵介、勝地涼、綾野剛、鈴木亮平、ムロツヨシ、小西真奈美、原日出子、井上真央、阿部力、大竹しのぶ、上戸彩、妻夫木聡、岡村隆史、モト冬樹、阿部力、竹中直人、遠藤憲一、須賀貴匡、笹野高史、横田栄司、吉田鋼太郎ほか。

劇場公開前なので、感想は割愛。

チラシには「バカでも格好悪くても、本気ならそれでいい!!」とあり、このキャッチが上手く言い表している。

ちょっとだけの出演だが、大竹しのぶさんの演技、一見の価値あり。

映画だけでなく、小説、コミック、写真集、DVDなど、いろいろ楽しめるようになっている。

撮影協力は、川崎市、台東区ほか。

ロケ地は、上野駅ペデストリアンデッキほか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月26日 (土)

秋葉原・池袋・渋谷などの地ムービー「腐女子彼女」、ロケ協力は横浜国立大学など。

腐女子彼女。 [DVD]DVD腐女子彼女。 [DVD]

販売元:Happinet(SB)(D)
発売日:2009/09/18
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「腐女子彼女」(兼重淳監督)

出演は大東俊介、松本若菜、古川雄大、EMI、秦みずほ、落合恭子、日野聡、福山潤ほか。

原作はぺんたぶ。脚本は葛木英。

ブログの映画化。

「腐女子」はアニメやボーイズラブ(BL)が好きだったりする、オタクの女子のことらしい。

ちなみに、ボーイズラブとは、「美少年同士の同性愛を題材にした小説や漫画」のこと。

バラエティ系のテレビドラマのような印象。

ロケ地は池袋アニメイト、池袋アコス、秋葉原Dear Stage 、渋谷コスパティオ、喫茶スワロウテイル、横浜国立大学ほか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月24日 (木)

パリの地ムービー「あの夏の子供たち」

800x60001


映画「あの夏の子供たち(Le Pere de mes enfants、THE FATHER OF MY CHILDREN)」(監督・脚本はミア・ハンセン=ラヴ)

出演はキアラ・カゼッリ、ルイ=ドー・ド・ランクザン、アリス・ド・ランクザン、アリス・ゴーティエ、マネル・ドリス、エリック・エルモスニーノ他。

2009年カンヌ国際映画祭、ある視点部門審査員特別賞。

エグゼクティブプロデューサーはフィリップ・マルタン、プロデューサーはダヴィッド・ティオン。

映画製作の裏舞台がリアルに描かれていて、なんだか怖いほど。

主人公の一家は、パリで暮らすインディペンデント系の映画プロデューサーとその妻と3人の娘たち。

映画プロデューサー「アンベール・バルザン」の自殺という、ミア・ハンセン=ラヴ監督の実体験から生まれた作品。

ミア・ハンセン=ラヴ監督はインタビューで

「一人の人間の中で葛藤が起こるパラドックスを表現したかった。その葛藤とは光と闇、強さと弱さ、そして生への渇望と死への衝動の間にあるもの。」と話し、

また

「疑いと失望は最初からあります。それは水面下にある。不安や無気力は、自殺の一歩手前まで忍び足で迫ってくる。あまりにも深く強く抑圧していただけに、それは凶暴な力となってしまった。つまり、人並みはずれた許容力は、同時にそれを持つ者自身を強力に破壊する。」

とも述べている。(公式ホームページより)

名曲「ケ・セラ・セラ」。

音楽を、これほど上手く活かした映画は珍しい。

悲劇で苦悩に満ちているが、愛があり希望もある。

はっとさせられる。

つきぬけた、ハッピーエンド。

こういう映画に出会いたかった。

素晴らしい作品。お勧めです。劇場公開中。

ロケ地は、パリの市街・郊外など。

余談だけれど、

「車を運転しながら携帯電話使用」、「たばこ、ついでにポイ捨ても」
(その演出が気になった。フランスでは?)

いや、書きながら、にわかに確信。
意図的な演出に違いない・・・?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月23日 (水)

神戸市・高崎市・前橋市・柏崎市の地ムービー「死神の精度」

Sweet Rain 死神の精度 スタンダード・エディション [DVD]DVDSweet Rain 死神の精度 スタンダード・エディション [DVD]

販売元:VAP,INC(VAP)(D)
発売日:2008/08/27
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「死神の精度」(監督・脚本は筧昌也)

出演は金城武、小西真奈美、富司純子、光石研、石田卓也、村上淳、奥田恵梨華、吹越満、兵庫県神戸市のみなさん、群馬県高崎市のみなさん、新潟県柏崎市のみなさん他。

原作は伊坂幸太郎。
脚本は小林弘利。

人間を7日間観察して生死の判定をくだすミュージックが好きな死神。

時空を超えたストーリー。

ロケ地協力は、神戸ベルエベル美容専門学校、神戸高速鉄道、神戸市中央卸売市場本場、前橋カトリック教会、フランス料理 ヴィラブランシュ、神戸生田神社、神戸ハーバーランド情報センター、神戸クリエイトビル、日本ヒユウマップ 神戸煉瓦倉庫レストラン、かに道楽 神戸ハーバーランド店、ジャンボカラオケ広場、元町高架通商店街振興組合、洗濯天国鶴川店、ジャンボランドリーふわふわ、アクアマリンスタジオ、(独)都市再生機構、味の素スタジアムほか。

撮影協力は、神戸フィルムオフィス、横浜フィルムコミッション、高崎フィルムコミッション、群馬県前橋市、いばらきフィルムコミッション、いたこフィルムコミッション、新潟県フィルムコミッション協議会事務局、柏崎インフォメーションBOX、柏崎市、ホテルプラザオーサカ、神戸メリケンパークオリエンタルホテル、グリーンホテル神戸、パークイン高崎、ホテルサンシャイン、ホテルニューオータニ高崎、ホテルα-1柏崎ほか。

余談だが、死神と一緒にいる黒い犬、黒い犬のセリフは無音に字幕、ファンタジーなのだから、(ソフトバンクのお父さん犬のように)、普通に話してもいいのでは?と思ったり、思わなかったり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月20日 (日)

長野県軽井沢町・千葉県鴨川市の地ムービー「ベロニカは死ぬことにした」、ロケ地はホテルグリーンプラザ軽井沢ほか。

ベロニカは死ぬことにした [DVD]DVDベロニカは死ぬことにした [DVD]

販売元:角川ヘラルド映画
発売日:2006/09/22
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「ベロニカは死ぬことにした」(堀江慶監督)

出演は真木よう子、イ・ワン、風吹ジュン、中嶋朋子、荻野目慶子、淡路恵子、片桐はいり、多岐川裕美、市村正親ほか。

プロデュース・脚本は筒井ともみ。

プロデューサーは片岡公生、岡田和則。

真木よう子が、文字通りの体当たりで演じている作品。
(演技派のベテラン俳優に囲まれながらも、真木よう子、すごく存在感がある。)

原作はパウロ・コエーリョ。

全体的に、舞台芸術のようなセリフに演出。

メイン舞台となっている「サナトリウム(療養所)」も幻想的に撮られている。

ロケ協力は、プリンスランドゴルフクラブ、軽井沢おもちゃ王国、嬬恋村フィルムコミッション高崎フィルムコミッション、高崎経済大学、鴨川グランドホテル、鴨川グランドタワー、JR東日本、JR東日本企画、ホテルグリーンプラザ軽井沢ほか。

製作賛助は角川出版映像事業振興基金信託。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月16日 (水)

函館の地ムービー「ACACIA」、青函連絡船記念館摩周丸・日吉団地・八幡坂・函館市公民館・住吉公園グランド・住吉漁港・函館山千畳敷要塞跡地など

映画「ACACIA」(監督・脚本・原作は辻仁成)

出演は、アントニオ猪木、石田えり、林凌雅、北村一輝、坂井真紀、川津祐介、函館市民のみなさん他。

家族がテーマの作品で、家族の崩壊とそれにともなう孤独との格闘、家族の再生、そして家族の再構成などを描いた作品。

辻仁成監督のメッセージには、「家族が喪失した世界を生きる少年と独り身の老人の一夏の出会いを見つめながら、私は肉親の意味、血のつながらないものたちによる擬似的な家族形態の可能性を考察することになりました。」とある。(東京国際映画祭のパンフレットより抜粋)

「あの子のことを考えない日はない。」

東京国際映画祭の作品(10数本)の中で、印象に残った作品。 劇場公開中。お勧めです。 再度鑑賞しブログを追記。 記憶に残る映画。

プロデューサーは、杉澤修一。

主題歌は持田香織。

ロケ地は函館。(青函連絡船記念館摩周丸、日吉団地(日吉4丁目の使われていない市営団地)、八幡坂、函館市公民館(映画ではミナトホテル)、住吉公園グランド、住吉漁港、函館山千畳敷要塞跡地など)。

ロケ協力は、はこだてフィルムコミッション、函館市、函館港イルミナシオン映画史阿、函館市住宅都市施設公社、函館市教育委員会、波項立てし消防本部、函館市環境部リサイクルセンター、函館市水道局、函館ホテル恵風、北海道写真史料保存会、広瀬教典、函館公園「こどものくに」、函館市漁業協同組合、十文街商盛会、函館都心商店街振興組合他。

撮影協力は、ホテル函館ロイヤル、函館バス、ホテルボルト函館、ホテルフィート函館、ホテルパコ函館、トヨタレンタリース函館、道南ハイヤー、アーバンロケサービス、北海道教育大学函館校ボランティアのみなさん他。

映画「ACACIA」の公式ブログにロケのことが紹介されている。

ブログを読むと、ロケ隊は70人ぐらいだったよう。

辻仁成監督と主演のアントニオ猪木さんのインタビューはこちら

ロケのエキストラ体験ブログはこちらなど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月14日 (月)

札幌市・小樽市・恵庭市などの地ムービー「ガチボーイ」、ロケ地は深川湯(深川市)やきとり参九郎(小樽市)ほか。

ガチ☆ボーイ【ガチンコ・エディション】 [DVD]DVDガチ☆ボーイ【ガチンコ・エディション】 [DVD]

販売元:ポニーキャニオン
発売日:2008/09/17
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「ガチボーイ」(小泉徳宏監督)

出演は佐藤隆太、サエコ、向井理、仲里依紗、宮川大輔 、泉谷しげる、川岡大次郎、瀬川亮ほか。

原作は蓬莱竜太。
(モダンスイマーズ舞台「五十嵐伝 五十嵐ハ燃エテイルカ」)

脚本は西田征史。

コメディタッチの青春ドラマで、スポーツ、家族愛、少しだけラブストーリーも。

主人公は、事故で高次脳機能障害(この映画の場合、眠るとその日の記憶が翌日以降になくなってしまう記憶障害)になってしまった秀才の青年。

プロデューサーは織田雅彦、安藤親広、明石真弓。

ラインプロデューサーは中林千賀子。

ロケーション協力は、さっぽろフィルムコミッション、北海道大学、長山不動産賃貸(株)、北海道文教大学、札幌国際大学、札幌大学、小樽商科大学、北海道工業大学、酪農学園、ときわの森三愛高校、JR北海道、北海道中央バス(株)、小樽フィルムコミッション、小樽 ヒロホーム、小樽のドーナツ屋さん、小樽都通り商店街振興組合、富樫商店、小樽市教育委員会、やきとり参九郎(小樽市)、恵庭市、深川市深川湯、深川市消防組合、深川消防署、深川放声協会NOW、新日本海フェリーほか。

Special Thanksが札幌市・小樽市・恵庭市のみなさま。

プロレス協力は、みちのくプロレス、一橋大学世界プロレスリング同盟。

Powered by サッポロビール(株)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月13日 (日)

埼玉県・騎西町・栃木県・芳賀町・前橋・千葉・東京などの地ムービー「告白」

告白 オリジナル・サウンドトラックMusic告白 オリジナル・サウンドトラック

アーティスト:サントラ,やくしまるえつ&永井聖一,ザ・エックス・エックス,Boris,cokiyu,Curly Giraffe,Y.S.& The Sunshine Band,choir,レディオヘッド
販売元:ホステス
発売日:2010/05/26
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「告白」(監督・脚本は中島哲也)

出演は松たか子、岡田将生、木村佳乃、西井幸人、北原美月、下村直樹、芳賀町立芳賀中学校特設合唱部、宇都宮アート&スポーツ専門学校、新作学院高等学校ほか。

原作は湊かなえ。(2009年本屋大賞)

プロデューサーは石田雄治、鈴木ゆたか、窪田義弘。

制作プロダクションは東宝映像制作部、リクリ

劇場公開中(全国266スクリーンの公開で、初日2日間の興収は2億6,983万5,200円、動員は19万4,893人と大ヒット。すでに、アメリカ、カナダ、スウェーデン、スペイン、韓国の映画際から正式招待され、英国、アイルランド、台湾、香港で配給が決定し、ハリウッドメジャー3社からリメイクのオファーあり。)

やっていることは恐ろしいのだが、どの登場人物も「こういう人、いるに違いない。」と思わせる。

登場人物のキャラクターがしっかりたっている。

それでいて、それぞれの人物像を断定していない。

その判断を観客にゆだねている。
(観る人によって、登場人物に対する感想・意見は様々であるに違いない。)

いじめ、学級崩壊の現場も生々しい。(演出と知りつつも、初めて目撃した気がする)

戸惑っている。心が揺れている。

葛藤。

二律背反。

アンビバレンス。

「限りなく透明に近いブルー」のような独特のカラー。(本のタイトルとは関係ありません・・・)

傑作。おすすめです。ネタバレをさけたいので詳細は劇場で。

撮影協力は、

埼玉県ロケーションサービス騎西町フィルムコミッション(埼玉県加須市騎西町:きさいまち)、栃木県フィルムコミッション芳賀町フィルムコミッション(栃木県芳賀町)、芳賀町商工会、千葉県フィルムコミッション、ちばしフィルムコミッション、千葉県印西市、前橋フィルムコミッション、高萩フィルムコミッション(茨城県高萩市)、きょうなピカ実行委員会、東京ロケーションボックス、宇都宮観光コンベンション協会。

ファミリーレストラン バン・ビ、東京薬科大学、東京海洋大学、千葉市立青葉病院、文星芸術大学ほか。

ラストシーンは、栃木の廃校でロケ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月11日 (金)

高知県宿毛市・大月町・四万十市・土佐清水市などの地ムービー「パーマネント野ばら」

カンノが、出会ったオンナたち 菅野美穂 meets 映画『パーマネント野ばら』Bookカンノが、出会ったオンナたち 菅野美穂 meets 映画『パーマネント野ばら』

販売元:ぴあ
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「パーマネント野ばら」(吉田大八監督)

出演は菅野美穂、小池栄子、池脇千鶴、宇崎竜童、夏木マリ、江口洋介、畠山紬ほか。

原作は西原理恵子。
脚本は奥寺佐渡子。

女性に共感をよんでいる原作。

女性は子どもができれば、(母の)娘であり、女であり、(子の)母となる。

3つの顔をもつことになるわけだが。

この映画に出てくる女性たちは、そのうち、女であることにたいする欲求がクローズアップされている感じで、なんだか、子どもたちが、いたいけで、かわいそうで、みていられなくもあり。

女性は、生命力があり、強くて、たくましくて・・・

でも、(男より)一人でいるのがつらいのか、(キレイな)恋というより、色恋沙汰にどん欲で、積極的。

この映画、あまりよくわからなかったので、いろんな人の意見・感想を聞いてみたい。

高知県(西原理恵子氏の出身地)が舞台で、ロケ地も高知県。

宿毛市(栄喜(さかき)など各所)、大月町、四万十市、土佐清水市など。

こちらのブログにロケ地の様子が詳しく紹介されている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 9日 (水)

ヨルダンのアンマン、クエート、カナダのラングレー・バンクーバー、イラクの地ムービー「ハートロッカー(The hurt locker)」

ハート・ロッカー [DVD]DVDハート・ロッカー [DVD]

販売元:ポニーキャニオン
発売日:2010/09/02
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「ハートロッカー(The hurt locker)」(キャスリン・ビグロー監督)

出演は、ジェレミー・レナー、アンソニー・マッキー、ブライアン・ジェラティ、ガイ・ピアース、レイフ・ファインズ、デヴィッド・モース、エヴァンジェリン・リリー、クリスチャン・カマルゴほか。

第82回アカデミー賞最多6部門受賞。(作品賞・監督賞・脚本賞・編集賞・音響編集賞・録音賞)

製作総指揮はトニー・マーク。
製作はキャスリン・ビグロー、マーク・ボール、ニコラス・シャルティエ、グレッグ・シャピロ。

編集はボブ・ムラウスキー、クリス・イニス。
脚本はマーク・ボール。

イラクの米軍爆弾処理班を描いていた作品で、これまで体験したことのないほどの臨場感。

その場(戦場)にいる感覚になる。言葉に言い表せないほど怖かった。

なんとか無事に、映画館から帰還しました。

ロケ地は、ヨルダンのアンマン(Amman)、クエート、カナダのブリティッシュコロンビア州の
ラングレー(Langley)とバンクーバー(Vancouver)ほか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 7日 (月)

沖縄県の辺野古沖合・青森県六ヶ所村の地ムービー「大丈夫であるように Cocco 終らない旅」

大丈夫であるように-Cocco 終らない旅-(初回限定盤) [DVD]DVD大丈夫であるように-Cocco 終らない旅-(初回限定盤) [DVD]

販売元:Victor Entertainment,Inc.(V)(D)
発売日:2009/11/18
Amazon.co.jpで詳細を確認する

映画「大丈夫であるように Cocco 終らない旅」(監督・プロデュース・編集・撮影は是枝裕和)

出演はCocco、長田進、大村遼身、高桑圭、椎野恭一、堀江博久ほか。

撮影は山崎裕、高野大樹。

録音は黒木禎二。

あまり知らなかったのだが、類い希なすごい感性で、神がかった印象。

沖縄のユタを思い起こしたりした。

真っ直ぐで、崇高で、飾らない、正直で、真面目で、泣き虫で。まだ若いのだが(苦労知らずの大人よりずっと)奥が深い。Cocco。

沖縄音階。

自分のことを「あっちゃん」とよんでいる。

沖縄の北部、靴がぬれちゃったのか?かたっぽ裸足であるく、かわいらしい女の子と話すCoccoの姿が印象的。

「みんなが立ち向かおうとしていることが、大丈夫だっちとはいえないし、大丈夫でないこともいっぱいあると思うし、でもよ、大丈夫だって、たぶん、自分できめるものだからよ、自分で大丈夫ってするしかたぶんないばーよ。だけどよ、大丈夫でありますようにって思っていることは確かだから、だから、みんなが進むべき道と進みたい道と、みんな明日と将来と夢と、いろんなことが大丈夫であるようにって、思ってます。」

というセリフというかコンサートでのトークがある。(言葉尻はちがっているかもしれません)

沖縄の言葉で考えて伝えている。風土に根ざしている。

それゆえに、現代日本、いや世界を、理屈を超えたところで見抜いている。
(子どもたちが大人を嘘を見抜くような感じ)

米軍基地移設予定地の辺野古沖合(ジュゴンのいる沖縄の海)と核再生処理施設のある青森県六ヶ所村。

日本の戦後と未来を背負っている、押しつけられてもいる地域。

「しょうがない」と諦めて暮らしているけれど、「しょうがない」とあきらめるのはやめよう。

そんなふうに、Cocco、使命感がある。なので、自分が無力で何もできないと思ってしまうにちがいなく。

まるごと全部、自分の全身で引き受けてしまうと追い詰められてしまうはずで、

でも、沖縄の「テーゲー」がどこかにやどっている。

何度も見たくなるドキュメンタリー映画。

ロケ地は、沖縄県辺野古沖、ひめゆりの塔、沖縄コンベンション劇場、青森県六ヶ所村、広島、神戸国際会館、大阪 Shanguri-laなど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »